株式会社杉本カレンダー

カレンダーについて

二十四節気とは

二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を表すために考え出されたものです。
1年を24等分にし、その区切りに季節感のある名前が付けられています。
現在でも季節の節目節目に、これを示す言葉として使われています。

  • 2/4頃

    立春【りっしゅん】

    この日から立夏(5/6頃)の前日までが春とされています。まだ寒さの厳しい時期ではありますが、草木は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃です。

  • 2/19頃

    雨水【うすい】

    雪から雨に替わる頃です。深く積もった雪も融け始め、春一番が吹き始めます。

  • 3/6頃

    啓蟄【けいちつ】

    啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味です。(実際に虫が活動を始めるのはもう少し先なのですが…)柳の若芽や、芽吹き蕗のとうの花が咲き始めます。

  • 3/21頃

    春分【しゅんぶん】

    この日をはさんで前後7日間が彼岸になります。昼夜の長さがほぼ同じで、この日を境に、昼の時間が夜よりも長くなっていきます。

  • 4/5頃

    清明【せいめい】

    清浄明潔(全てのものが生き生きと清らかに見えるという意味)の略です。空は晴れ渡り、多くの花も咲く季節を表します。

  • 4/20頃

    穀雨【こくう】

    田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃です。この頃から、うつろいやすい春の天気も、比較的安定し、日差しも強まってきます。

  • 5/6頃

    立夏【りっか】

    立夏から立秋(8/8頃)の前日までが夏とされています。野山は新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになります。かえるが鳴き始め、竹の子が生え始めます。

  • 5/21頃

    小満【しょうまん】

    陽気がよくなり、草木などの生物が次第に成長して、生い茂るという意味です。西日本では、はしり梅雨(本格的な梅雨に入る前に降る雨)が地面を濡らし始めます。

  • 6/6頃

    芒種【ぼうしゅ】

    稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味なのですが、現在では種まきの時期は大分早まっています。西日本ではまさに梅雨入の頃ですね。

  • 6/21頃

    夏至【げし】

    一年中で一番昼が長い時期ですが、日本の大部分は梅雨前線に覆われているため、あまり実感される事がありません。花しょうぶや紫陽花など雨の似合う花が咲く季節です。

  • 7/7頃

    小暑【しょうしょ】

    梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃です。入道雲があらわれ集中豪雨を降らせます。蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる頃です。

  • 7/23頃

    大暑【たいしょ】

    最も暑い頃という意味ですが、実際に最も暑いと感じる時期はもう少し後のことになるかと思います。学校は夏休みに入り、いよいよ夏が来た!と実感できる頃です。

  • 8/7頃

    立秋【りっしゅう】

    立秋から立冬(11/7頃)の前日までが秋とされています。秋という割に一年で一番暑い頃です。暑中見舞いは立秋の前日までのことをさし、立秋以降は残暑見舞いになります。

  • 8/22頃

    処暑【しょしょ】

    処暑は暑さが止むと言う意味です。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃ですが、台風のシーズンでもあります。

  • 9/7頃

    白露【はくろ】

    野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしおに感じられる頃です。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷たい風が混じり始めます。

  • 9/22頃

    秋分【しゅうぶん】

    暑さよりも、寒さを感じる日が増える頃です。昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋分以降は昼よりも夜が長くなります。この日は秋彼岸の中日でもあり、秋の七草[女郎花(おみなえし)尾花(おばな:ススキのこと)桔梗(ききょう)撫子(なでしこ)藤袴(ふじばかま)葛(くず)萩(はぎ)] が咲き揃います。

  • 10/8頃

    寒露【かんろ】

    冷たい露の結ぶ頃です。秋もいよいよ本番で、菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入ります。稲刈りもそろそろ終わる時期です。

  • 10/23頃

    霜降【そうこう】

    北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をしています。野の花の数は減り始め、代わって山を紅葉が飾る頃です。

  • 11/7頃

    立冬【りっとう】

    立冬から立春(2/4頃)の前日までが冬とされています。日は短くなり時雨が降る季節です。北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東は空っ風に見舞われます。

  • 11/22頃

    小雪【しょうせつ】

    陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節です。木々の葉は落ちて、平地にも初雪が舞い始めます。

  • 12/7頃

    大雪【たいせつ】

    寒い地域では池や川に氷を見るようになります。大地の霜柱を踏むのもこの頃からで、山々は雪の衣を纏って冬の姿に衣替えします。

  • 12/22頃

    冬至【とうじ】

    一年の中で最も夜の長い日です。この日から日が伸び始めることもあり、古くは冬至が新年の始まりと考えられました。北半球では、太陽の南中高度が最も低くなる日です。

  • 1/5頃

    小寒【しょうかん】

    寒の入りといわれ、冬の寒さが一段と厳しさを増します。池や川の氷も厚みを増し始めます。寒中見舞を送る時期でもあります。

  • 1/20頃

    大寒【だいかん】

    一年で一番寒さの厳しい頃です。武道家たちは寒さに負けじと寒稽古に励みます。大寒を境に、これから暖かくなりはじめます。春の足音が少しずつ聞こえ始めます。

関連ページ

TO PAGE TOP

COPYRIGHT © SUGIMOTO CALENDAR Co.,ltd.