六曜(ろくよう)とは
暦注(暦に記載される日時や、方角などの吉凶、その日の運命などの事項のことをいいます。)の一つです。
おもに冠婚葬祭などの儀式に結びついて使用され、
先勝、友引、先負、仏滅、赤口、大安の六種類があります。
せんしょう・せんかち・さきがち・さきかち
「先(さき)んずれば即(すなわ)ち勝つ」という意味です。時代とともに名称も変遷して、鎌倉、室町時代には「速喜」、江戸時代中~後期の寛政・享和年間には「即吉」とも書かれました。室町・戦国時代の武将の間で、開戦日の吉凶を占うために用いられていたといわれています。万事に急ぐことが良いとされ、「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」とされています。
ともびき
「凶事に友を引く」という意味が現在の一般的な意味のようです。かつては「勝負なき日と知るべし」といわれていて、勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共(に)引(き分ける)」から来ました。葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もあります。結婚や出産などの祝い事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいます。「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」とされています。
せんぶ・せんぷ・せんまけ・さきまけ
「先んずれば即ち負ける」の意味です。先勝と同様に室町・戦国時代の武将の間で、開戦日の吉凶を占うために用いられました。また、名称も変化しており、鎌倉・室町時代には「小吉」と書かれ、江戸時代の寛政・享和年間に「周吉」と書かれ吉日とされていました。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされています。「午前中はわるく、午後はよろしい」ともいわれています。
ぶつめつ
「仏も滅するような大凶日」という意味です。元は鎌倉・室町時代に「空亡」と書かれ、江戸時代の寛政・享和年間頃には「虚亡」書かれていました。しかしこれを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものです。この日は六曜の中で最も凶の日とされていて、婚礼などの祝儀を忌む習慣があります。「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」といわれています。
たいあん・だいあん
「大いに安し」という意味です。江戸時代の寛政・享和年間には「泰安」とも書かれていました。「大安吉日」という言葉を聞いたことはありませんか?その言葉通り六曜の中で最も吉の日とされています。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多いです。余談ですが、内閣組閣も大安の日を選んで行われているそうです。
しゃっこう・しゃっく・じゃっく・じゃっこう・せきぐち
陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」という凶日に由来します。六曜の中では唯一、昔から名称が変わっていない日です。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされています。「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつけること。つまり「死」を連想される物に注意する日です。「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」といわれています。